王芳のマッチ(燐寸)

img_20161108_150127

作製した時期は正確には覚えてはいないが、福島市の電話の市内局番が2ケタという事からすると、25~26年前かと推測します。(金源ビル店が1987年にリニューアルした後で、局番が3ケタの変更が1998年。その間に作ったものだと思う)

img_20161108_152611

当時は、飲食関係や、金融関係などその他多くの職種で自社の名入れのマッチを作り、宣伝広告用として配られたものです。
現在は、広告媒体が多様化したり、生活様式の大きな変化で、周辺では、ほとんどマッチは見当たらなくなった。

マッチの作り方を見てみると、マッチ全盛の時の作り方は、ボール紙にラベルのデザインを直接印刷し、マッチ箱の形状に作り上げている。その以前の昭和30年代頃までは、経木(マツ材を薄く板状にしたもの)を使用して箱を作り、その表面にデザインしたラベルを貼りつけていたらしい。

王芳のマッチは、ラベルの材質として和紙を使用し、デザイン、印刷したもの。その為、直接箱としては利用できず、昭和前半と同じ製作作業になると言う事になる。
そのような事情で、デザインされたマッチのラベルと白無垢のマッチの箱は、別々に納品された。それを、一つ、一つ手作業で張り付けていくのです。

img_20161103_143305

ラベルのデザインは、表面は中国の山水画、裏面には中国の諺(ことわざ)が書かれている。

%e3%82%a4%e3%83%a1%e3%83%bc%e3%82%b8-9%e3%82%a4%e3%83%a1%e3%83%bc%e3%82%b8-10-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc%e3%82%a4%e3%83%a1%e3%83%bc%e3%82%b8-10

マッチは近年、日用品としての役割を終えてしまったが、ラベルアートの感覚でとらえられ、愛好家、収集家も多くいるときいています。